歯を長持ちさせる為には
皆さんは自分の口の状況を把握していますか?
口臭が気になったり指摘されたりしていませんか?
最近、歯がぐらぐらしだしたりしていませんか?
歯茎から出血することはありませんか?
健康な歯、歯茎を保つ為には、どうしたら良いのかご存じでしょうか?
歯を長持ちさせるもっとも有効な方法は、歯周病を予防することです。
現在の日本は、成人のうち約90%が歯周病にかかっていると言われており、その程度や症状は様々です。末期になれば歯はぐらついて痛みを伴いますが、初期から中期程度の歯周病は、痛みも自覚症状もほとんどありません。
歯科医院で指摘されて、初めて自分が歯周病だと気づく方がほとんどなのです。
たとえ虫歯治療や最新のインプラント治療を施しても、歯周病によって歯茎が弱ったままだと、歯周病が進行して顎の骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまいます。
また、歯周病にかかると口臭がひどくなったり物を噛むと痛んだりするほか、素敵な笑顔や楽しい会話、美味しい食事まで奪われてしまいます。
大切な歯を長持ちさせる為には、歯周病の予防と治療は欠かせないのです。
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎の間の小さな溝(歯肉溝)付近についたプラーク(歯垢の中にいる細菌)によって引き起こされる病気です。
歯と歯茎の間に歯垢がたまると、そこについた様々な細菌が毒素を出し、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊して顎の骨を溶かします。
症状が進むと、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病には初期段階での自覚症状が無い為、気づかない間に進行するのが特徴です。
歯周病は「歯周ポケット」から
歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目にある溝のことを言います。この溝に歯垢がたまると、歯垢を媒介に発生した細菌が炎症を起こし、そのまま放置すると細菌によって溝はどんどん深くなっていきます。歯周病を起こす細菌は酸素を嫌う為、酸素が少なく栄養が豊富な歯周ポケットは格好の住処になってしまうのです。細菌は歯周ポケットの中で毒素を出し続け、顎の骨を溶かしていきます。そうなると、口臭がひどくなったり膿が出たりするようになり、最終的には歯が抜けてしまうのです。
全身疾患と歯周病の関係
歯周病は口・歯だけの病気だと思われるかもしれませんが、実は様々な全身疾患を起こす危険性があります。
- 呼吸器
- 肺炎・喘息・咽頭炎などを起こしやすくなる
- 心臓・血管
- 致命的な心臓発作を起こすリスクが2.8倍になる
- 子宮
- 早産(低体重出産)のリスクが7.5倍になる
- 糖尿病
- 歯周組織の感染症や炎症はインシュリン抵抗性を高め、血糖値のコントロールが困難に。結果として糖尿病が悪化
歯周病予防
口腔内だけでなく全身にも悪影響を及ぼす歯周病。予防する為には、どうすれば良いのでしょうか?
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)や歯石に存在する細菌です。それらを歯の周りによせつけないことが、そのまま歯周病の予防になります。プラークは歯ブラシである程度は落とすことができるので、まずは歯ブラシやデンタル・フロス(糸ようじ)、歯間ブラシの正しい使い方を身につけましょう。ただし、歯石は石のように硬く、歯や歯根にしっかりとこびりついている為、歯ブラシでは落とすことができません。プラークをためないよう念入りなブラッシングを心がけながらも、定期的に歯科医院でクリーニングを行いましょう。
歯科で定期健診を受けましょう
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みも自覚症状も出にくい病気です。その為、気づかないうちに病気が進行してしまうことがほとんどです。また歯周病の原因の一つである歯石は、一度付着するとブラッシングだけでは取れない為、定期的な歯科検診に通ってクリーニングする必要があります。常に歯の健康に気を配って、快適な生活を送りましょう。
「インプラント 大阪 市/インプラント 大阪 入れ歯情報サイト」では歯周病の治療に力を入れております。
歯周病の治療に関する、ご質問等はお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
「歯とストレスが関係している」と聞いても、ピンと来ない方も多いかもしれません。しかし、実は歯とストレスには重要な関係があるのです。たとえば、仕事中や何かに集中しているときに、無意識に歯を食いしばってしまうクセはありませんか?睡眠中の歯ぎしりを指摘されたことはないでしょうか?これらはストレスと大きな関わりがある症状です。ここでは、食いしばりと歯ぎしりの2つについてご説明します。
食いしばり(くいしばり)症
「食いしばり(くいしばり)」とは、上下の歯に力を込めて接触させることを指します。人は誰でも、重いものを持ち上げるときや、スポーツなどに集中しているときは歯を食いしばります。しかし、問題なのはストレスによってデスクワークや睡眠中などに、無意識下で長時間にわたる食いしばりをしてしまうことです。 食いしばりが長期化すると、食いしばる力によって歯や周辺組織が破壊され、知覚過敏、頭痛、めまい、首や肩こり、歯周病の悪化、顎関節症の重症化などにつながります。これらの症状は自覚しにくいのが難点ですが、虫歯でもないのに冷たいものが歯にしみたり顎がだるいと感じたりしている方は、食いしばり症の可能性がある為、注意が必要です。
長期間に亘り歯が磨り減ると接触面積が増えるためギリギリと軋音を発生させます。 夜間または日中の無意識の食いしばりを自覚することが少なく、歯や顎に症状が出ている人は食いしばりを疑ってみましょう。
歯ぎしり
「歯ぎしり」とは、寝ている間に無意識的に上下の歯をこすり合わせることで、「ギリギリ」と音を発することが多々あります。歯ぎしりの原因はストレスによることが多く、歯ぎしりによってストレスを発散させていると考えられています。また、噛み合わせの異常によって起こる場合もあります。歯ぎしりが続くと、近くに寝ている人に迷惑をかけるだけでなく、歯が磨り減ったり知覚過敏になってしまったり、ひどいと歯が割れたり折れたりしてしまいます。
食いしばり歯ぎしりが直らないと諦めていませんか? 「インプラント 大阪 市/大阪 インプラント 入れ歯 情報サイト」では歯軋り・食いしばりについても勿論診察しますのでお問い合わせフォームまたは、お電話にて、ご相談下さい。